■頭痛について
頭痛は大きく3つに分類することが出来ます
●日常的に起こる頭痛
風邪や二日酔いに伴う頭痛→原因が解消されれば自然に治ります
●脳の病気に伴う頭痛
くも膜下出血や脳出血などの他の病気が原因で起こる頭痛
→急激に激しい痛みが現れることが多く、生命にかかわることもあるので、注意が必要です。
気になる頭痛があれば、すぐにかかりつけ医を受診しましょう。
●慢性頭痛
いわゆる「頭痛持ち」の頭痛で、頭痛全体の80%はこのタイプです。
「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」に分けられます。
このタイプの頭痛が鍼灸・指圧などの治療の対象です
◆片頭痛
血管が拡張することによって、片側もしくは両側のこめかみあたりが、脈を打つように「ズキンズキン」と痛みます。
<痛みの特徴>
・拍動性(脈拍に合わせてズキンズキン痛む)
・痛みのピークに吐き気がすることがある
・身体を動かすと痛みが強くなる
◆緊張型頭痛
緊張型頭痛は首から肩、背中にかけての筋肉や頭の筋肉が緊張することで起こると言われています。よく言う「肩こりからくる頭痛」はこのタイプです。
<痛みの特徴>
・頭をギューッと締め付けられたような圧迫感、重い感じ
・後頭部を中心に両側が痛くなる
・首や肩のコリや目の痛みを伴う
◆群発頭痛
群発頭痛の特徴は、片方の目の奥が激しく、えぐられるような
痛みがあります。春先や秋口などの季節の変わり目に始まり、
1度痛みが現れると1~2ヶ月は毎日のように一定時間痛みが現れます。痛みは
1~2時間続きます。
群発頭痛が起こっている時期は、アルコールを飲むと激しい頭痛に襲われます。
群発気には、どんなにお酒が好きな人でもアルコールを避けているようです。
頭痛と肩こりの関係
慢性頭痛は肩こりと密接に関わっています。特に緊張型頭痛は肩こりの延長であると言われていますので、
肩こりを治せば、頭痛改善の道筋がつけられます。
頭痛の鍼灸・指圧治療
健康堂治療院の頭痛治療は、肩こり治療がベースになります。緊張型頭痛の方は、肩こりを強く感じている方が多いです。肩こりが解消されると、ほとんどの方が頭痛も解消していきます。
片頭痛と群発頭痛は、肩こりと無関係かと言えばそうではありません。
緊張型頭痛ほど表面には現れていませんが、奥にコリが隠れています。首や肩の筋肉を緩めるだけではなく、身体のバランスや冷えを探ってゆき、適切にコリをとっていけば、片頭痛も改善することが多いです。